スタンダードプレコーション
2020.07.20掲載
  • Facebook
  • Twitter
  • Line
業界用語

 日本では季節を問わずマスクをしている方を多くお見掛けします。コロナウィルスが蔓延している昨今、その需要に関してはご存じの通り。現在はようやく生産が追いつき、法外な値段だったマスクも徐々に適正価格に戻ってきていますね。ウィルスを防ぐ為の手段は何もマスクだけとは限りません。手洗い・うがい、アルコールや次亜塩素酸ナトリウムを使用した消毒等、様々な感染症予防法が各ご家庭にも普及してきています。

 医療・介護の業界は感染症と常に隣り合わせです(詳細は5/4の記事をご覧ください)。いついかなる時も油断はできませんし、働いている職員さんたちは免疫力があっても患者さんや高齢者さんはそうもいきませんので、決してご自身が媒介者になってもいけません。

 スタンダードプレコーションは医療・介護の現場では当たり前に飛び交う用語ですが、一般の方にはまだ馴染みのない言葉かと思います。今回はそんなスタンダードプレコーションについてお話を進めて参ります。

 

スタンダードプレコーションとは

 日本語では「標準予防策」もしくは「標準予防措置策」と訳されます。スタンダード・プレコーションとは、医療・介護を提供するすべての場所で適用される感染予防策です。感染症の有無に関わらず、あらゆるご利用者様・患者様に対して普遍的に適用される予防策です。「汗を除くすべての血液、体液、分泌物、損傷のある皮膚・粘膜は感染性病原体を含む可能性がある」という原則に基づき、手指衛生や個人防護具(マスクやガウン他)の着用など感染リスクを減少させる予防策を示しています。

 

正しい手指衛生で感染対策を

 スタンダード・プリコーションの中でも手洗いや手指消毒は特に重要視され、厚生労働省「高齢者介護施設における感染対策マニュアル」においても、感染予防の基本は、「手洗いに始まって手洗いに終わる」と解説されています。施設内の感染拡大を防ぐためにも、正しい手洗いの実践に努めましょう。手洗いは管理された洗浄剤と流水による方法が基本です。指先や指の間、親指の付け根、手の甲、手首などは汚れが残りやすいため、特に注意してください。

 

スタンダードプレコーションの内容

1.一ケア一手袋が原則

現在明らかな感染症が無い場合でも、未知の感染症への対策として他の患者や利用者への感染経路を断つ意味で有効であり、同じ患者でも他の部位への交差感染を予防するためには必要です。また手袋を外すだけでは不十分で、手洗いも必須です。

2.患者の体液に触れる可能性がある場合は、手袋・マスク・ゴーグル、必要に応じてフェイスシールドや防水ガウンなどを着用する

これも同様に、患者から看護師(介護員)への感染経路を断つ効果がある。眼の涙腺からの感染で劇症肝炎を起こすという事故もあるくらい、介助者側のほんの小さな入口からも感染は起こり得ます。

3.鋭利な器材などは適切に取り扱う

これはいわゆる針刺し事故やメスなどの鋭利な刃物での負傷による感染を防ぐために必要。スタンダードプレコーションの中には、リキャップの禁止も含まれている。介護員は注射が出来ないが、看護師が注射の後の針を片付け忘れ、利用者が寝ている布団に一緒にくるまっているのを見たことがある。介護員が直接関わらなくともそのようなリスクは少なからず存在するのです。

4.使用したリネンや器材を適切に処理する

リネンや使用器材の適切な廃棄や消毒・滅菌のこと。

患者の血液や体液・排泄物などで汚染されたリネンが、自分の皮膚や衣類、あるいは他の患者に付着することで感染するのを防ぐための具体策。汚染されたリネンは防水性のランドリーバックなどに密封して80℃以上の温水で10分以上洗浄する必要がある。

しかし手間や人件費、リネン類の消耗などを考慮してか、最近ではディスポーザブル(使い捨ての物)に置き換わってきている。

器材についても一部のものは使用後に適切な洗浄・消毒・滅菌処理がなされるが、可能な限りディスポーザブルを使用しているところが多い。

5.環境の整備

病室・洗面所・トイレ・浴室・処置室・汚物処理室などの清掃だけではなく、清掃しやすいように整頓すること、患者のベッドサイドで使用する機器やコード類も常に整理し使用後は清掃することを意味する。

また床は汚染環境として捉え、清潔な物品等は床から20㎝以上高い場所へ置く、床や壁に触れた手で患者の処置を行わない、なども具体策となる。

6.必要な場合は患者の隔離

明らかな感染症は無いが感染防止に対して協力が望めない患者への対応として考えられる。

例えば認知症により排泄がコントロールできず、排泄物で部屋全体を汚染してしまう場合などは、他の患者への感染予防の意味で個室を考慮しても良い。

 

まとめ

 上記の予防策はほんの一例です。施設ごとに独自に取り入れている手法もありますし、人手不足から定められている通りではなく、ある程度のところまでしか実施しないケースも見受けられますが、いずれにせよ常日頃から感染症と隣り合わせにあることを自覚し、ご自身が感染、または媒介者とならないように努める必要があります。ご興味のある方は是非お調べください。日常生活の中でもコロナウィルスやインフルエンザ、ノロウィルスを予防するのに非常に役立つこと間違いなし!!「三密を回避する」なんてことも、近い将来スタンダードプレコーションの理念に付け加えられるかもしれませんね。