働く場所や業務そのものが違っており、それぞれが専門的な知識や技術を生かすことでチーム医療として患者さんの治療に貢献している臨床工学技士と臨床検査技師。
今回は違いや資格を活かして働ける場所について紹介したいと思います。
臨床工学技士とは
臨床工学技士は、医師の指示のもとに「生命維持装置」と呼ばれる人工呼吸器、血液透析装置、人工心肺装置などの高度医療機器を操作し、治療のサポートを行っている人のことを指します。
また、院内の医療機器を使用するスタッフが、トラブルなく治療が行えるように医療機器の保守点検・管理を行っています。
臨床工学技士が勤務する場所は、主に透析室やオペ室、機器管理室、ICU、心臓カテーテル室などです。委員会や勉強会に参加し、医療機器の正しい使い方を指導するなど「医療機器のスペシャリスト」として医療機関などに従事しています。
【勤務先】
・臨床工学技士は、病院や透析クリニックなどが主な勤務先で医療機器メーカーや治験コーディネーター(CRC)としての働き方も注目を集めています。
・病院勤務で、手術室や心臓カテーテル室、ICUなどの業務に従事する臨床工学技士の場合は、当直やオンコールと呼ばれる待機を受け持つのも臨床工学技士の働き方の特徴です。
・病院の場合は、日勤のフルタイム勤務が主で、当番制で待機や当直を受け持ちます。透析クリニックの場合は、残業や遅番はありますが当直やオンコールはありません。
臨床検査技師とは
臨床検査技師は、医師の指示のもとに、厚生労働省が定める検体検査や生理機能検査の臨床検査を行う人のことを指します。
検体検査は患者さんの血液や尿、喀痰(かくたん)、組織、細胞、体腔液などの検体を調べる業務で、検査の説明や採血、採取を行い、精度の高い正しい検査結果を提供しています。
生理機能検査は、超音波検査、心電図検査、脳波検査、呼吸機能検査、聴力検査など多くの検査があり、患者さんの体から直接情報を医療機器で記録することで患者さんの状態を調べます。
さまざまな疾患の特定には詳しい検査を欠かすことができません。また、医師は検査技師による検査結果をもとに治療方針の決定や診断を行いますので、臨床検査技師が行う業務は重要な仕事といえます。
【勤務先】
・臨床検査技師は、臨床工学技士と同じく病院やクリニックが主な勤務先です。臨床検査技師が行う検体検査や、エコーや心電図検査などの生理機能検査は、診療科に関係なく行われますので、検診センターや臨床検査センターといった施設も勤務先になります。
・病院で働く臨床検査技師は、急患対応がある病院では夜勤や当番制でオンコールを受け持ちます。また入院患者さんがいる場合は休日出勤になる場合もあります。
・クリニックや検診センターは臨床工学技士と同じくオンコールや夜勤はありません。検査センターの場合は、24時間稼働のセンターであればシフト制になるため夜勤もあります。