面接時の質問について
2025.02.26掲載
  • Facebook
  • Twitter
  • Line
就職・転職の情報面接対策

「面接は何を聞かれるのか不安や心配」と思っている方もいるでしょう。

今回は面接時の質問について紹介しますね。

———-

★準備の必要性について

希望の会社に採用されるためにも、面接を突破することが必須です。

しかし採用試験は誰もが緊張するため、自分のことを全て面接官に伝えることは難しいです。

 

自分の力を出すためには、なるべく緊張しないことが大切です。

また面接の準備をしっかりとしておくことで、緊張や焦りなどの減点要素が少なくなります。

 

自分をしっかりと出すためにも、面接の準備は欠かせません。

質疑応答も、質問を予想し答えを考えておくことで、適切な対応も可能です。

面接の練習をすることも採用されるためにも大切な準備でもあり、当日失敗しても後悔しないためにも欠かせません。

 

加えて下調べや準備をしてないと、当日の遅刻や忘れ物の原因にもなります。

失敗やミスの防止のためにも、準備は大切なのです。

 

★企業側からよくある質問について

①自己紹介

面接官は、応募者の第一印象や経験が自社で活かせるかなどを、自己紹介から見極めます。

また面接官は、自己紹介をしている際の応募者の表情や語調などから、自社の社員に相応しいかも確認しています。

 

最初に自分の名前を名乗り、活かせる自身の職務経歴を簡潔に語ることが重要です。

回答は要点を押さえつつ、三十秒から一分程度にまとめるようにしましょう。

 

②志望動機

志望動機は、応募者が企業と職種を選んだ理由や考え方を確認する質問です。

自分が入りたい企業にしかない特徴や独自の製品や技術に言及することが重要です。

 

③自己PR

自己PRは企業が求めている人物像を意識しつつ自己アピールすることが重要です。

企業は個性や能力があり、かつ自社で働いてくれる人材を探しています。

個性、能力を提示しつつ、それが身についている根拠とどのように仕事に活かしていくのかを伝えていきます。

この三点の流れで伝えることで、より明確に自己アピールがしやすくなります。

 

★逆質問の重要性、効果的な逆質問について

①応募者の入社意欲を知るため

採用担当者は、応募者の逆質問から、自社への入社意欲を探ろうとしています。

もし応募者から逆質問をするということは、応募先の企業についての下調べや準備をしたということになります。

つまりは、企業に対する関心や興味が高いとも言います。

 

②入社前に不安や疑問を解消するため

面接の逆質問は、入社をする前に疑問や不安を解消できる機会です。逆質問はほかの質疑応答と比較しても、採用担当者と応募者の双方の発言の自由度が高めです。

また自分が不安や疑問に感じていることを採用担当者に質問し、払拭する機会とも言えます。

 

★面接に大切な心構えについて

①会話を心がける

面接の際は、会話をするように心がけましょう。

面接は会話でするため「答えたら終了」というわけではないです。

答えに対し、採用担当者が興味を持った内容や知りたいことなどを質問して、話が進みます。

 

②緊張するのは悪いことではない

面接で緊張すると、本来の力が発揮できないなど、悪い印象を持つことがほとんどです。

しかし、適度な緊張感を持ち面接に挑むのは悪いことではないです。仕事への熱意や真剣に向き合う姿勢が一緒に伝われば採用担当者は良い印象を持つでしょう。

緊張していることが悪い評価になるのではなく「緊張するからこそ準備をし乗り越えようとするか」が伝わると良い評価になる場合もあります。

 

③正直に伝える

応募した企業に採用されたいばかりに、嘘をつくのはいけません。

自分を良く見せたいのは誰にでもあります。

しかし、できないことをできるように話すのはダメです。面接のどこかで矛盾が生じてしまい、嘘をつく人に好感を抱く人はいないでしょう。