要介護認定ってなに?
介護保険制度では、
寝たきり、認知症などで常に介護を必要とする状態(要介護状態)
家事や身支度など日常生活に支援が必要で、特に介護予防サービスが効果的な状態(要支援状態)
になった場合に、介護サービスや給付金を受けることができます。
要介護・要支援制度には身体の状態によってランクがあり、
要支援は1~2
要介護は1~5
合計7段階となります。
このランクを判定することを「要介護認定(要支援認定を含む)」と呼び、市区町村に設置される介護認定審査会で判定されます。
尚、判定条件ですが、判定によって要介護認定のランクによって受けられるサービスや給付金額や変わります。
全国一律で決まっている客観的な基準に沿って判定されます。
要介護認定の目安
要介護認定の概要についてご説明いたしましたが、実際に要介護認定を受ける際にどんな基準でランク分けされるのでしょうか。
各ランクの目安をまとめました
要介護ランク
要支援1 基本的な日常生活は一通り自分でできるが、一部の起き上がりや立ち上がりに介助が必要。 介護サービスを受けることで要介護状態への進行を予防・改善できる可能性がある。
要支援2 要支援1よりさらに基本的な日常生活に介助が必要な状態。片足での立位などに介助が必要な状態。 介護サービスを受けることで要介護状態への進行を予防できる可能性がある。
要介護1 要支援2より運動能力が低下している状態。 また、日常の意思決定等の思考力・理解力が低下している状態。
要介護2 歩行や入浴に必要な運動能力が低下している状態。 また、簡単な調理やお金の管理の思考力・理解力が低下している状態。
要介護3 排泄・着替え・寝返りに必要な運動能力が低下している状態。
要介護4 移動・両足での立位・洗顔や整髪を行う運動能力が低下している状態。
要介護5 食事の接種に必要な運動能力が低下している状態。 短期記憶の能力が低下しており意思疎通が難しい状態。ほぼ寝たきり。
介護認定を受けるにあたり、「要介護」と「要支援」どちらに認定されるかによって、利用できるサービスに大きな差があります。一般的に認知症の有無と、心身の衰弱が予見できるかが分かれ目となりそうです。というのも、認知症の場合は完治が難しく独力での生活が困難となることはほぼ確実であり、病状などの悪化が予見できる場合も、近い将来、周囲の定期的なサポートが必要になるからです。